ねおらぶ– Author –
-
こんな事になったらフライパンの替え時!
今回は、こんな事になったらフライパンの替え時!です。 フライパンの替え時はいつになったらした方が良いのかについて触れていきます。 フライパンは一生持つんじゃないの? と思われているいる人もいるかもしれませんが。 こんな方は、鉄... -
カロテノイドの良い効果とは?
今回は、カロテノイドの良い効果とは?です。 カロテノイドとは カロテノイド(カルチノイド)といってもピンとこない方もいるかもしれません。 代表的なもので言えばリコピンが挙げられます。 リコピンと聞けばなんとなく想像できるかと思います。... -
ポリフェノールと乳酸菌とは?
今回は、ポリフェノールと乳酸菌とは?です。 ポリフェノールとは? ポリフェノールは、植物由来の抗酸化物質でほとんどの植物に存在する苦みや色素の成分です。 例えば、ポリフェノールにはどんな種類があるの? ・カテキン 緑茶の苦みの成分と知... -
食物繊維には水溶性と不溶性がある
今回は、食物繊維には水溶性と不溶性があるです。 植物繊維は、優れた機能成分と色々な効果が期待されています。 代表例で言えば、糖質の吸収を穏やかにして食後の急激な血糖値の上昇を抑えたり インスリンホルモンの節約作用、コレステロールの吸収を抑制... -
必須ミネラル
今回は、必須ミネラルです。 ミネラルには、骨や歯、筋肉の健康維持や血液や酵素の材料になり多く種類があるが その中でも摂取基準値を定められているのは13種類。 それでは、一つ一つ見ていきましょう。 必須ミネラルの種類 「ナトリウム」 ・カ... -
ビタミンには水溶性と脂溶性がある
今回は、ビタミンには水溶性と脂溶性があるです。 五大栄養素の一つビタミンは、栄養素の働きを助けたり、血管や粘膜、皮膚を健康に保つ働きがあります。 ビタミンの種類は13種類あり、その中で水溶性と脂溶性とがあります。 それでは、ビタミン... -
炭水化物の正体
今回は、炭水化物の正体です。 結論から言ってしまうと炭水化物は糖質を一部としております。 皆さんもご存知の通りダイエットに糖質の摂りすぎは禁物です。 何故かはこれからお話します。 その前に糖類・糖質・炭水化物とはについて... -
3大栄養素の一つ脂質の飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
今回は、3大栄養素の一つ脂質の飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸です。 脂質とは エネルギー源として蓄えられ、体内では細胞膜、ホルモン、ビタミンといった材料、その他、機能性成分となる為、非常に重要です。 しかし、摂りすぎには注意が必要で、1g... -
3大栄養素の一つたんぱく質と20種類のアミノ酸
今回は、3大栄養素の一つたんぱく質と20種類のアミノ酸です。 たんぱく質の働き たんぱく質は、筋肉、骨、皮膚、髪、血液、内臓、など主要な部分の材料になります。 また、病気などに対する免疫抗体の原料になったり、酵素やホルモンなど人間に... -
春に採れる山菜・野草の特徴と美味しい食べ方
今回は、春に採れる山菜・野草の特徴と美味しい食べ方です。 雪国では、雪が溶けだす頃顔を出し始める山菜や野草達。 そんな山菜や野草は春を感じさせてくれる芽吹きだなぁ~と。 感慨深げになるのは置いといて、早速山菜や野草達を見てみましょう...