今回は、食器洗いスポンジ、こまめに替えている?です。
今日もよろしくお願いします。
ところで、食器洗いスポンジって色々な種類があるよね。
皆さんは、食器洗いスポンジの替え時ってどのくらいの頻度で交換しておりますか?
一般の家庭では、1カ月1回が最も多く次いで2~3カ月1回替えている人が大半を占めています。
中には、1週間1回と頻繁に替えている一方で6カ月以上も替えていないご家庭も。
私はというと恥ずかしながらにも、6カ月以上も替えていない部類に入ります。
以前にもお話しましたが、台所って綺麗なイメージがあるじゃないですか?
食べ終わった食器を洗うスポンジは清潔だと!
しかし、それは誤りでむしろトイレブラシよりも汚いとか。
それは、細菌が発生しやすいということです。
つまり細菌は、栄養分となる水分や食べかすなど養分が最適な温度に繁殖します。
よって、台所特にシンク内そしてスポンジなどが細菌にとって増殖しやすい場所とも言えます。
下痢や嘔吐などの食中毒の原因にもなり、健康に関してもあまりよくありません。
食中毒や健康を害さないためにもスポンジはこまめに替えた方がよいのです。
その目安としては、1週間使うごとにほつれ・歪みがないか確認し、また汚れや臭いがする場合は交換時だと言えます。
油汚れや使用頻度によりますが、概ね1カ月に1回を目安にした方が良さそうです。
ここで、食器を洗いスポンジの種類についてみていきましょう。
オーソドックスなものは、ウレタンスポンジに不織布が付いた、柔らかい面と固い面の両方併せ持つ2層タイプ。
傷つけたくない食器には、柔らかい面で頑固な汚れには固いふ不織布の面で使い分けることができます。
他に、不織布が付いていない1層タイプ。
柔らかい触り心地で、泡立ちも良く空気の通りも良いので乾燥しやすいのが特徴です。
不織布・目の粗いウレタン・目の細かいウレタンの3層タイプ。
1層タイプと2層タイプを兼ね備えた便利屋さんです。
ポリエステルタイプ。
とても柔らかいのでコップなどを洗うのに向いています。
不織布。
不織布にもハードとソフトの物があり、ハードの不織布は研磨剤が入っており落ちにくい頑固な汚れ落としに。
ソフトの不織布は食器洗いにと。
セルロース。
泡立ちはウレタンスポンジに劣りますが、その吸水性が抜群で台拭きの代わりにもなります。
アクリル。
アクリル毛糸で作られ洗剤を使わずに水だけで落とすという環境にも優しい素材です。
私は、一番初めに使っていたのがウレタンスポンジです。
その後、茶渋の頑固な汚れを落とすにはアクリルで良く落ちるよと聞き、その上洗剤を使わなくても洗えるよと教えてもらったのでアクリルにしました。
実際は、正直な話洗剤を使う時もありました。
だって油汚れを落とすには水だけでは洗った気がしないのです。
どうしても洗った後のぬめりが気になって・・・
その後、最近知ったのですが網タワシというものを( ゚д゚)
この網タワシの良さはメッシュ素材ですぐに乾きやすい点です。
泡切れもよく場所も取りません。
100均でも売っていると聞いたので近くの100均へいったところ残念ながら置いてありませんでした。
そのうち別の100均で売っていないか確認するつもりです。
今は、アクリルたわしを使ておりますがゆくゆくは網タワシへ変えようと考えております。
定期的に交換しないといけないのでコスパの良い物を選びましょう。
僕もアクリルたわしが一番いいと思ってたけど
いい事聞いちゃった( ^ω^)・・・
それではこの辺で、また。
それじゃあまたねー。
コメント